- 保育士の人間関係って辛いの?
- 潜在保育士の理由として多いのが人間関係が辛い
- 保育士独特の辛い人間関係
保育士を長年してきて、保育士ほど人間関係で辛い思いをしている人が多い職場はないのではないだろうか?と思います。
また、潜在保育士の友人に聞くと「もう人間関係で辛い思いをしたくない」と答える人が大多数です。
そこで今回は、保育士の人間関係がどんなに辛いのかについてご紹介していきましょう。
【潜在保育士はこうして生まれる】えげつないほど辛い人間関係
はっきりいいます。
保育士の人間関係は辛いを通りこして最悪です。
どこの保育園に聞いても、たいてい保育士の人間関係が辛いは最も多い愚痴です。
上下関係が厳しい
保育士は上下関係がかなり厳しいです。
ペアの先生が年上の場合、必然的に年下の保育士は合わせないといけなくなってしまいます。
どんなに自分が違うと思ったことでも、年上の保育士が決めたことは絶対でそれに歯向かうものなら今後保育士としてやっていけないでしょう。
無視・えこひいき・仲間はずれは当たり前
保育士の人間関係において無視・えこひいき・仲間はずれは平然と残っています。
中学生時代のあの感じをそのまま引き続いてやっているのが、保育士の人間関係です。
中学時代のあのドロドロした人間関係が別に辛いと感じなかったという方なら、保育士として人間関係でそこまで悩まないでしょう。
保育観の違いでトラブル
保育士はプライドの高い人が多いです。
そのため、保育観の違いでトラブルに発展することも少なくありません。
例えば、食事の場面でも子供に全量食べさせるのか・一口でも頑張るのか・無理なら食べなくてOKにするのかでもめて、結局口も聞いていない保育士もいます。
派閥
保育士の人間関係をより複雑に辛いものにするのが、派閥です。
どの派閥に属するのかによって、その後の自分の立ち位置が決まります。
派閥に歯向かえば、今後どうなるのかもわかりません。
保護者対応で疲弊
保育士なので、保護者と合わないといったこともあります。
また、自分ではよかれと思ってやったことが保護者にとっては辛い言い方だったり、やって欲しくなかったりすることだってあります。
保護者対応をミスってしまえば、保育士人生をおしまいにしないといけなくなってしまうことにも。
潜在保育士が多い理由としても、保護者対応が辛い・保護者の要求に対応しきれないといった理由をあげる人もいます。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/
【潜在保育士はこうして生まれる】えげつないほど辛い人間関係をうまくやっていく方法
保育士の辛い人間関係をどううまく渡り歩けばいいのでしょうか?
長年の経験からうまくやっている保育士を参考にご紹介していきます。
陰口には参加しない
陰口を1度でも言ってしまうと回りまわって自分に返ってきます。
絶対に陰口には参加してはいけません。
もしも、「○○先生ってめっちゃむかつくよね?」と陰口に誘われても「そうなんですね!」と言っておくのが正解です。
あえて一匹オオカミを目指す
保育士の辛い人間関係は、中学生レベルです。
人間関係で辛い思いをするのであれば、一匹オオカミを貫きましょう。
仕事は仕事を割り切って、保育士同士必要最低限のコミュニケーションを取ることにこだわりましょう。
感謝の気持ちは忘れない
保育士同士にしても保護者との関係にしても感謝の気持ちを忘れるとだんだんとヒビが入ってきます。
また、1番に考えるべきことは子供のことです。
保育士の人間関係が辛いなんて子供は知ったこっちゃありません。
最高の保育を受けに来てくれているのです。
子供を1番に考えないなんてあり得ません。
また、子供を誠心誠意保育していたら、保護者とのトラブルはかなり軽減できます。
お家で子供が「○○先生がね。助けてくれたんだ」「○○先生になら話せる」「○○先生と遊びたいな」と言ってくれたなら些細な「うざい」があってもトラブルにまで発展することはまずありません。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/
【潜在保育士はこうして生まれる】えげつないほど辛い人間関係が好転したできごと
長年保育士をしていても人間関係はずっと辛いです。
ただ、「これは保育士の人間関係に光が刺した!」という経験をしたのでご紹介しましょう。
若い男性保育士が入ってくる
それまでずっと女性しかいない保育園で働いていました。
毎日人間関係が辛い毎日です。
常に誰か保育士同士がケンカしているような状態でした。
新年度になって、新しく男性保育士がやってきました。
なかなか好青年で爽やか!
一気に保育園の雰囲気が変わりました。
沸き立つ独身保育士
男性保育士が来てくれたことによって、一気に沸き立ちました。
女性ばかりだと平気で使っていた言葉使いを急にしなくなったり、化粧が丁寧になったり、おしとやかになったりとそれぞれの保育士が女性を取り戻しました。
そして、1番張り切ったのが独身保育士でした。
毎日男性保育士が出勤するたびに独身保育士が甘い声で話しかけていて、正直引きましたけど・・・。
女性独特の人間関係が薄まった
男性保育士が来たことで、女性保育士独特の人間関係はかなり改善されました。
後日談なのですが、実はこの男性保育士はすでに恋人がいて結婚前提に付き合っているということが知れ渡り、そこまらまたドロドロとして女性保育士特有の辛い人間関係は戻ってきてしまいました。
ただ、男性保育士がその場にいるというだけで、かなり雰囲気は変わったことは確かです。
保育士に疲れたらネットで稼ぐ
保育士をしているといろいろしんどいですよね?
保育士を辞めたとしてもネットで稼げる時代です。
ネットで稼ぐ方法はたくさんあるので、全くの未経験者でも稼げる方法をご紹介します。
クラウドソーシング
ネット上で仕事をしたい人として欲しい人を繋げてくれるマッチングサイトです。
クラウドワークス が有名ですね。
クラウドワークスについて詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしてみてください。
クラウドワークスは、初心者からプロレベルの仕事ができて初心者からでも仕事がゲットできます。
どれくらい稼げるのかについては、下記の記事で詳しくご紹介しています。
わたしは、クラウドワークスで5年やってきましたが、結局稼げたのは月10万円が限度でした。
保育士を辞めてからも稼ぐ方法があることは知れたのはよかったですが、クラウドワークスはやめたほうがいいと感じています。
ブログ
ブログに広告を貼り付けて広告収入を得る方法です。
すぐに稼げるような簡単なものではありませんが、コツコツ正しい方法で継続すれば、月5万円稼げるとされています。
ユーチューブ
ユーチューブで自分の得意なことを発信してお金を稼ぐこともできます。
こちらも即金性はありませんが、コツコツ継続していくことで保育士以外での収入源を得ることができます。
SNS
SNSで発信して、自分のファンを増やしていけば、ブログからの収益やユーチューブからの収益に繋げることができます。
0歳児担任が大変や辛いということを発信して、同じ境遇の仲間と繋がるという方法もあります。
アンケートモニター
アンケートモニター
アンケートに回答すればポイントがゲットできるという仕組みです。
隙間時間にコツコツできるので初心者におすすめです。
まとめ
保育士の人間関係は辛いを通りこしてえげつないです。
うまくやっていくなら、絶対に人間関係に格に入り込まないことです。
一匹おおかみを目指しましょう。
そして、保育の中心は常に子供であることは忘れてはいけません。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/