- 保育士に執着する子へどうやって対応したらいい?
- 特定の保育士に執着する子は大丈夫?
- 保育士に執着する子はそのままでいいの?
長年保育士をやっていると、特定の保育士に執着する子はいます。
実際にわたしに執着してくれた子もいます。
そこで今回は、特定の保育士に執着する子について解説していきます。
特定の保育士に執着する子はなぜ?原因
特定の保育士に執着する子はなぜそんなことをするのか、長年の保育士経験から解説します。
安定を求めている
保育士に執着する子は、安定を求めています。
新しい場所に行くと大人でも不安になるように、0歳児の赤ちゃんだって不安になります。
それを特定の保育士に執着することでなんとか頑張っているのです。
特定の保育士以外は全て敵
特定の保育士がいると、なんとか頑張れそうだと認識しています。
そのため特定の保育士がほかの子供と遊んでいたり、ほかの子供を抱っこしたりするのは許せません。
自分の心のより所を脅かす存在として、全て敵にみえてしまいます。
保育園が安心できる場所ではない
特定の保育士に執着する子供は、保育園は安心できる場所になっていません。
保育園は楽しくない・家に帰りたい・ママに会いたい・ここにいたくない・泣きたいそういう場所だと思っています。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/
特定の保育士に執着するのはよくないことなのか
特定の保育士に執着することはよくないことなのでしょうか。
人間として普通のプロセス
人間なのですから、不安になったら何かにすがりたくなるのは普通のことです。
特定の保育士に執着する子供はごくごく普通の子供です。
安心できれば執着もなくなる
安心できれば執着もなくなります。
執着し続けているのであれば、まずは安心感が持てるような関わりが必要です。
保育士に執着しない子供もいる
子供によっては保育士に執着しない子供もいます。
誰が担任であっても、マイペースでその日1日存分に楽しんで降園する子供もいます。
子供の性格が大きく影響しているのではないかな?と思っています。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/
特定の保育士に執着する子への対応
特定の保育士に執着する子へどんな対応をしていけばいいのでしょうか。
安心できるようにする
とにかく安心してもらうことが必要です。
0歳児であれば抱っこやおんぶなどスキンシップを存分にしましょう。
【0歳児】特定の保育士に後追いする子供への対応では、0歳児で特定の保育士の後追いをしてしまう子供への対応について詳しく解説しています。
執着しているからと特別扱いしない
保育士側の視点に立ってみると、執着してくれる子がいたらその子供にべったりしてしまいそうになります。
ただ、それは保育のプロとは言えません。
いくらその子供が執着するからと言ってほかの子供と差をつけてはいけません。
常に視線を送る
安心感を与えるためには、常に視線を送るのも大切です。
「いつも見てるよ」「大丈夫」「側にいるよ」と視線で伝えられることはたくさんあります。
無理に活動に入れない
特定の保育士に執着する子は安定できたら、大きく跳ねます。
それはそれは大きなジャンプで成長を見せてくれます。
するとこれまで楽しめなかった活動も誰よりも多く楽しめるようになります。
ですので執着している時に無理に活動に参加させる必要はありません。
「待ってるね」「ずっと見てるからね」「いいタイミングで教えてね」というメッセージは常に送り続けましょう。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/
【体験談】保育士に執着する子
長年保育士をしていると執着されることがあります。
どんな段階を踏んで執着を離れるのかプロセスをご紹介します。
保育士に執着するAちゃん
Aちゃんは、なぜか自分に執着してくれました。
ほかの子供と遊ぼうものなら、泣いて暴れて手がつけられなくなります。
1日中ずっと抱っこやおんぶをして過ごしました。
目線は常にお友達
Aちゃんをよくよく観察していると、抱っこされながらも常に視線はお友達のすることを見つめていました。
抱っこされながらも、自分もおもちゃで遊びたい気持ちは感じられたのでAちゃんが特に気に入りそうなおもちゃの場所に一緒にいきました。
無理はさせない
このときに「おもちゃしてみたら?」「楽しいよ」と言って抱っこから離そうとするのは経験上逆効果です。
絶対に自分から離れるまでしっかり抱っこする必要があります。
保育士のタイミングで離そうとすると、逆効果です。
子供が離れたタイミングで離す
もし少しでも離れれそうなタイミングが来たら、そっと離れます。
それでも、手だけはつないだり、背中に触れてあげるのもいいでしょう。
焦らない
言葉にするととてもスムーズに進むような感じがしまうが、これを行ったり来たり、進んでは戻るを繰り返して執着がなくなっていきます。
保育士が焦ると、子供の執着はより増します。
いつでもその子供のタイミングに合わせることを心がけましょう。
保育士に疲れたらネットで稼ぐ
保育士をしているといろいろしんどいですよね?
保育士を辞めたとしてもネットで稼げる時代です。
ネットで稼ぐ方法はたくさんあるので、全くの未経験者でも稼げる方法をご紹介します。
クラウドソーシング
ネット上で仕事をしたい人として欲しい人を繋げてくれるマッチングサイトです。
クラウドワークス が有名ですね。
クラウドワークスについて詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしてみてください。
クラウドワークスは、初心者からプロレベルの仕事ができて初心者からでも仕事がゲットできます。
どれくらい稼げるのかについては、下記の記事で詳しくご紹介しています。
わたしは、クラウドワークスで5年やってきましたが、結局稼げたのは月10万円が限度でした。
保育士を辞めてからも稼ぐ方法があることは知れたのはよかったですが、クラウドワークスはやめたほうがいいと感じています。
ブログ
ブログに広告を貼り付けて広告収入を得る方法です。
すぐに稼げるような簡単なものではありませんが、コツコツ正しい方法で継続すれば、月5万円稼げるとされています。
ユーチューブ
ユーチューブで自分の得意なことを発信してお金を稼ぐこともできます。
こちらも即金性はありませんが、コツコツ継続していくことで保育士以外での収入源を得ることができます。
SNS
SNSで発信して、自分のファンを増やしていけば、ブログからの収益やユーチューブからの収益に繋げることができます。
0歳児担任が大変や辛いということを発信して、同じ境遇の仲間と繋がるという方法もあります。
アンケートモニター
アンケートモニター
アンケートに回答すればポイントがゲットできるという仕組みです。
隙間時間にコツコツできるので初心者におすすめです。
まとめ
特定の保育士に執着するのは普通のことです。
もしも、執着されたら安心感が持てるように保育しましょう。
いつの間にか執着がなくなって、元気に遊ぶ子供になっていることでしょう。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/