保育士として子供との信頼関係はなくてはならないものです。
けれども、子供との信頼関係をどうやって結べばいいのか悩んでしまいますよね?
長年保育士をしてきた経験から、子供と信頼関係を結ぶためにやっていることをご紹介します。
ポイントは初心を忘れないことです。
保育士と子供が信頼関係を結ぶには
保育士と子供が信頼関係を結ぶために、やってきたことをご紹介します。
子供の気持ちに立ってみる
子供の気持ちに立ってみることをやっています。
特に初心に感じた不安・恥ずかしさ・心もとなさ・寂しさ・わからなさ・居心地の悪さは常に忘れないようにしています。
保育園にはじめて出勤してきたあの日の、あのいやーーーな感じを忘れないでいつでも思い出して、子供の気持ちに立って考えます。
子供に共感する
いろいろな子供がいます。
信頼関係を結ぼうとすると逃げる子供や、自分から積極的にくる子供、時間をかけて少しずつ近づいてくる子供、こちらが行くのを待っている子供・・・。
それぞれの子供の気持ちに共感することから、始めます。
初心の頃に感じたあのいやな感じを思えば、簡単に共感はできるはずです。
保護者と積極的にコミュニケーションを取る
子供と信頼関係を結ぼうと思ったら、保護者との関係も大切です。
保育士が保護者と楽しそうに話している姿を見るのは、子供にとって何よりも安心感を与えます。
子供との信頼関係を結ぼうと思ったら、保護者との関係もしっかりと結ぶ必要があります。
毎日を丁寧に積み上げていく
子供は毎日保育園に来てくれます。
毎日顔を合わせて、遊んで、給食を食べて・・・を繰り返すことで、自然と信頼関係も積み上がってきます。
一つ一つ毎日の何でもないことですが、丁寧に関わっていくことで信頼関係は結ばれます。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/
保育士と子供が信頼関係を結ぶためには気になるQ&A
保育士が子供を信頼関係を結ぼうと思っても、ときとしてうまくいかないことがあります。
保育士と子供との信頼関係について気になることをQ&Aでご紹介します。
信頼関係ができるとどうなる?
保育士と子供との信頼関係ができてくると、子供がぐんぐん伸びていくのを感じます。
反対に言えば、保育士が子供と信頼関係を結べない状態でいるうちは、子供はのびやかに成長できないということです。
保育士は何より子供との信頼関係を結ぶことに注力していく必要があります。
信頼関係を結びたいのになついてくれない
子供がなつく保育士となつかない保育士の違い【子供は正直】では、子供がなつく保育士について解説していますが、なつく保育士=信頼関係があるとはいえません。
信頼関係はなつくよりももっと深い関係性をさしています。
保育士になついているように見えて、実際は信頼はしていないということもあります。
保育士にわざと反発してためしてくる子供への対応
子供と信頼関係を結ぶ段階でわざと反発してためしてくる子供はいます。
こちらがしてほしくないことを一生懸命探して、わざとやってどういう行動をするのか確認しているのです。
これは明らかにあなたに対して「信頼関係を結びたいんです!!」という猛烈アピールですのでしっかりとお返事をする必要があります。
信頼関係を結ぶ以前に保育士に興味がない
保育士としては、信頼関係を結びたいのにそれ以前に保育士に興味がない子供もいます。
積極的に関わろうとするわけでもなく、かといって反発してくるわけでもなく・・・。
保育士としてはちょっと寂しい感じがしますね。
ただ、こういった子供に対しても毎日丁寧に接することで信頼関係は少しずつ積み上がっていきます。
信頼関係ができるまで注意はしないほうがいい?
子供がなにかよくないことをした場面で、信頼関係ができていないなら何をしても意味がないという保育士がいました。
注意しても恐怖が残るだけだから言わないとも言っていました。
これについては、わたしは反対です。
信頼関係がなかったとしても、「わたし(保育士)は○○はいけないことだと思う」というのは伝えないと伝わらないと思っています。
頭ごなしに一方的に伝えるのではなく、「わたしは、とても悲しい気持ちになる」「わたしは、いいことだと思わない」という風に伝えることは怠ってはいけないです。
また、こういった毎日のやりとりが信頼関係を結ぶチャンスになってくれます。
関わろうとすると逃げる子供
関わろうとするとどうしてか逃げてしまう子供がいます。
信頼関係を結ぼうにも、できないと思ってしまいますよね?
わたしの経験からなのですが、逃げる子供は「追いかけて!」と言っています。
逃げたら、追いかけて、逃げたら、追いかけてを繰り返していけばそのうちだんだんと鬼ごっこに発展していきます。
そうやって遊びを通して子供は信頼関係を結びます。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/
保育士に疲れたらネットで稼ぐ
保育士をしているといろいろしんどいですよね?
保育士を辞めたとしてもネットで稼げる時代です。
ネットで稼ぐ方法はたくさんあるので、全くの未経験者でも稼げる方法をご紹介します。
クラウドソーシング
ネット上で仕事をしたい人として欲しい人を繋げてくれるマッチングサイトです。
クラウドワークス が有名ですね。
クラウドワークスについて詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしてみてください。
クラウドワークスは、初心者からプロレベルの仕事ができて初心者からでも仕事がゲットできます。
どれくらい稼げるのかについては、下記の記事で詳しくご紹介しています。
わたしは、クラウドワークスで5年やってきましたが、結局稼げたのは月10万円が限度でした。
保育士を辞めてからも稼ぐ方法があることは知れたのはよかったですが、クラウドワークスはやめたほうがいいと感じています。
ブログ
ブログに広告を貼り付けて広告収入を得る方法です。
すぐに稼げるような簡単なものではありませんが、コツコツ正しい方法で継続すれば、月5万円稼げるとされています。
ユーチューブ
ユーチューブで自分の得意なことを発信してお金を稼ぐこともできます。
こちらも即金性はありませんが、コツコツ継続していくことで保育士以外での収入源を得ることができます。
SNS
SNSで発信して、自分のファンを増やしていけば、ブログからの収益やユーチューブからの収益に繋げることができます。
0歳児担任が大変や辛いということを発信して、同じ境遇の仲間と繋がるという方法もあります。
アンケートモニター
アンケートモニター
アンケートに回答すればポイントがゲットできるという仕組みです。
隙間時間にコツコツできるので初心者におすすめです。
まとめ
保育士と子供が信頼関係を結ぶために何ができるのか解説してきました。
信頼関係はすぐにできるものではありません。
初心を忘れず、時間をかけて毎日の保育を丁寧に行っていきましょう。