0歳児の成長発達は目まぐるしいです。
昨日できなかったことが、今日できるというのも珍しくなく人間の成長発達の面白さを感じられる年齢でもあります。
ただ、どんな関わり方をしたらいいのか悩んでしまう年齢です。
そこで今回は、0歳児の成長発達についてめやすと関わり方のポイントについて解説していきましょう。
0歳児の心と体の成長発達のめやす

0歳児の心と体の成長発達のめやすについて解説していきます。
0歳児は月齢によってだいたいのめやすがあります。
生後1ヵ月
生後1ヵ月の成長発達のめやすについて体と心にわけで解説します。
体
- 生後10日くらいで生理的体重減少
- 体重が週に250gくらい増える
- 内臓は未発達で1日におしっこを20回くらいうんちを5回くらいする
- 母親の声を聞き分ける
- 昼夜の区別がない
心
- 快・不快の感情がある
- 動くものを目で追う
- 手を握ったり足を縮めることで反応がある
生後2ヵ月
生後2ヵ月の成長発達について解説します。
体
- 手足が活発に動くようになる
- クーイングとよばれる「あー」などの発語がある
心
- 顔を動かして目で追うようになる
- 音や物に対して喜びが感じられる
生後3ヵ月
生後3ヵ月の成長発達について解説します。
体
- 指をしゃぶる
- より動きが活発になる
- 視力が0.02から0.03程度ある
心
- 笑うや泣くといった感情表現がある
- 音がすると顔を向ける
- 自分の手足に興味がでてくる
生後4ヵ月
生後4ヵ月の成長発達について解説します。
体
- 首がしっかりとしてきて座る子供もいる
- 腹ばいにすると首を持ち上げる
- おもちゃを握る
心
- 興味があるものの方を見つめる
- 声を出して笑ったり表情が豊かになる
生後5ヵ月
生後5ヶ月の成長発達について解説します。
体
- 寝返りを始める子供もいる
- 起きている時間が多くなる
心
- おもちゃに手を伸ばす
- 食べ物に興味を示しはじめる
生後6ヵ月
生後6ヵ月の成長発達について解説します。
体
- 昼夜の区別がはっきりしてくる
- 寝返りが上手になる
- 身長が1ヵ月で1cmくらい伸びる
- 歯が生え始める
- お座りが短時間できる子供もいる
心
- 自分の興味のあるものをつかもうとする
- 予想ができるようになる
- 口に入れて確認するようになる
生後7ヵ月
生後7ヵ月の成長発達について解説します。
体
- 睡眠のリズムができてくる
- 手がよく動くようになる
- 自分でお座りできるようになる
- 視力が0.04から0.08くらいになる
心
- 声をだして欲しい物を伝える
- 母親がいなくなると泣く
- 人見知りが始まる子供がいる
- 好奇心の育ち
生後8ヵ月
生後8ヵ月の成長発達について解説します。
体
- ずりばいを始める子供がいる
- 小さいものをつまむ
心
- 自分の興味のあるものを探索する
- 感情が豊かになる
- 相手の表情から気持ちを読み取る
生後9ヵ月
生後9ヵ月の成長発達について解説します。
体
- 手ずかみで食べようとする
- ハイハイや後追いが始まる
- 手指が発達して細かい動きができるようになる
心
- 指を指して欲しいものを知らせる
生後10ヵ月
生後10ヵ月の成長発達について解説します。
体
- つかまり立ち
- 伝い歩き
- 喃語の出現
心
- 簡単な言葉を理解する
生後11ヵ月
生後11ヵ月の成長発達について解説します。
体
- ハイハイでどこでも移動する
- 動きが活発になりつかまり立ちや伝い歩きで移動する
- 大人の話していることを理解する
心
- 記憶することができる
- 動作と言葉をつなげる
- まねして遊ぶことがある
生後12ヵ月
生後12ヵ月の成長発達について解説します。
体
- 歩き始める子供がいる
- 最初の一語がある
- 手先が器用になる
- 視力は0.1程度
心
- 記憶力がでてくる
- 模倣が活発化する

ここでご紹介した成長発達はあくまでめやすです。0歳児の成長発達は個人差が大きいことは忘れてはいけません。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/
0歳児との関わり方
0歳児とどんなことをポイントに関わっていけばいいのでしょうか。
0から1ヵ月
この頃の0歳児は、スキンシップが何よりも大切です。
目線を合わせながら優しく語り掛けてあげましょう。
快不快が感じられるようにおむつや着替えなど常に保育士が配慮してあげることが大切です。

頭蓋骨がしっかりとくっついていないので、大泉門が空いています。強く押さえつけないように注意しましょう。
1ヵ月から2ヵ月
赤ちゃんと目と目を合わせてコミュニケーションをとりましょう。
手を握ったり、抱っこしたりといったスキンシップも大切です。
外気浴も始まるころなので、安全に配慮しながら保育していきましょう。
3ヵ月
赤ちゃんの感覚も研ぎ澄まされていきます。
ガラガラを使ったおもちゃや触ると音がなったりするなど工夫を凝らしていきましょう。
保育士の表情をよく見ている月齢でもあるので、しっかりと表情を見れるように配慮していきます。
4ヵ月
生活リズムができてきます。
生活のリズムを一定にして習慣化していきます。
首がしっかりしてくるので、お膝に乗せて揺れる遊びやバランス感覚をやしなえるスキンシップをしていきましょう。
5ヵ月から6ヵ月
言葉のやりとりが楽しい時期でもあります。
0歳児からの喃語に対して積極的に反応していきましょう。
いないいないばあなどの遊びが楽しい時期です。
7ヵ月から8ヵ月
人見知りが始める時期でもあります。
人見知りは、成長発達の段階でもあります。
0歳児が安心して過ごせる環境設定に配慮しましょう。
また、記憶力が発達してことからかくれんぼといった遊びができるようになります。
全身を使って遊べるようなものを用意していきましょう。
9ヵ月から10ヵ月
生活リズムがより整ってきます。
午睡の時間の調節をしていきましょう。
コミュニケーションを大切に、まねっこあそびなどを取り入れていきましょう。
何でも口に入れて確かめるので、保育室は清潔に危険なものはないか常に確認していきます。
11ヵ月から12ヵ月
体を動かして活発に遊びます。
0歳児が思うように動ける環境設定を行いましょう。
言葉の発達を促すように気持ちを汲み取るような言葉かけを心がけましょう。
危険なことをやってしまった場合根気よく伝えていきます。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/
0歳児におすすめの遊び
0歳児におすすめの遊びについてご紹介します。
いないいないばあ
0歳児になると記憶の発達ができてきます。
いないいないばあは、隠れていた顔を記憶し、記憶していた顔がでてくるといった繰り返しの遊びです。
くすぐりあそび
こちょこちょとくすぐり遊びは0歳児だけでなく、子供は大好きです。
一本橋こちょこちょ
♪いっぽんばし こちょこちょ
たたいて つねって なでて
かいだんのぼって こちょこちょ
リズミカルな言葉でこちょばし遊びを楽しめます。
絵本
0歳児にとって絵本は舐めたり、めくったり、開いたりと絵本自体がおもちゃです。
本の読み聞かせも大切ですが、絵本で遊ぶことを意識してみましょう。
マット遊び
マットを使って山をつくったり、坂を作ったりして全身を使って遊びましょう。
ボール遊び
ボールプールで遊ぶのも楽しい時期です。
やわらかいボールや当たっても痛くないボールを用意してあげましょう。
手押し車
つかまり立ちができるようになったら、手押し車を推して遊ぶのも楽しいです。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/
保育士に疲れたらネットで稼ぐ
保育士をしているといろいろしんどいですよね?
保育士を辞めたとしてもネットで稼げる時代です。
ネットで稼ぐ方法はたくさんあるので、全くの未経験者でも稼げる方法をご紹介します。
クラウドソーシング
ネット上で仕事をしたい人として欲しい人を繋げてくれるマッチングサイトです。
クラウドワークス が有名ですね。
クラウドワークスについて詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしてみてください。
クラウドワークスは、初心者からプロレベルの仕事ができて初心者からでも仕事がゲットできます。
どれくらい稼げるのかについては、下記の記事で詳しくご紹介しています。
わたしは、クラウドワークスで5年やってきましたが、結局稼げたのは月10万円が限度でした。
保育士を辞めてからも稼ぐ方法があることは知れたのはよかったですが、クラウドワークスはやめたほうがいいと感じています。
ブログ
ブログに広告を貼り付けて広告収入を得る方法です。
すぐに稼げるような簡単なものではありませんが、コツコツ正しい方法で継続すれば、月5万円稼げるとされています。
ユーチューブ
ユーチューブで自分の得意なことを発信してお金を稼ぐこともできます。
こちらも即金性はありませんが、コツコツ継続していくことで保育士以外での収入源を得ることができます。
SNS
SNSで発信して、自分のファンを増やしていけば、ブログからの収益やユーチューブからの収益に繋げることができます。
0歳児担任が大変や辛いということを発信して、同じ境遇の仲間と繋がるという方法もあります。
アンケートモニター
アンケートモニター
アンケートに回答すればポイントがゲットできるという仕組みです。
隙間時間にコツコツできるので初心者におすすめです。
まとめ
0歳児の成長と発達について解説してきました。
何度も申しますが、0歳児の成長発達はあくまでめやすです。
目の前の0歳児をよく観察して、適切な保育を行いましょう。