新人保育士のときなにをやってもうまくいかない時期がありました。
自分がいると迷惑になる、自分がいないほうがいいに決まっている。
ときには「この新人保育士使えないんですけど」なんてこと言われた日だってありました。
そこで今回は、新人保育士がなにをやってもうまくいかない原因と対策について紹介します。
新人保育士がなにをやってもうまくいかない原因
新人保育士がなにをやってもうまくいかない原因について解説します。
保育の見通しがもてていない
保育園は1年間を通して保育を行います。
1年間で子供たちと毎日過ごすことでいろいろな経験を積み重ねていきます。
新人保育士の場合、まだ1年保育をしていないので見通しがもてずに保育している状態です。
見通しをもって保育できるようになると、押さえどころがわかってきます。
そうなるとうまくいかないと思うことも減ってきます。
子供と関係ができていない
新人保育士がなにをやってもうまくいかないのは、子供との関係ができていないことがあります。
子供は賢いです。
新人保育士がうまくいかないと思って凹んでいることもお見通しです。
保護者と関係ができていない
新人保育士がうまくいかないのは、保護者との関係ができていないことが原因です。
自分より年上の保護者になにを話せばいいのかわからなくなってしまうことでしょう。
保育士との関係ができていない
保育士は協力しあいながら子供達の保育にあたります。
保育士間で信頼関係がないとうまくいくこともいかなくなってしまうことでしょう。
自信がない
新人保育士がうまくいかないのは、自信がないからでもあります。
自信もなにもうまくいかないとどんどん自信をなくしていっていることでしょう。
新人保育士でうまくいかないからといって逃げてしまっては自信はつきません。
では、どうやったらいいのか紹介しましょう。
新人保育士がなにをやってもうまくいかないときの対策
新人保育士でなにをやってもうまくいかないときどんな対策があるのか紹介していきます。
できることから始めてみる
新人保育士でうまくいかないからといって、できなくて当たり前と開き直るのはあまりおすすめできません。
なにをやってもうまくいかないなりにできることはあるはずです。
- 保育園全体の子供の名前を顔を一致させる
- 保育園を掃除する
- 自分でもできる仕事は積極的に参加する
そうやって少しずつ努力していれば、必ずいつか報われます。
とにかく3年頑張ってみる
新人保育士はうまくいかに期間が長くてつらいです。
いっそ辞めてしまおうかと思うこともあるでしょう。
しかし、3年は頑張ってみてください。
3年保育士を続けていれば、なにかつかめるはずです。
一生懸命保育してみる
新人保育士時代なにをやってもうまくいかないなりに一生懸命保育してきました。
一生懸命できることをしていたら、少しずつですが子供たち・保護者・保育士と関係が築けていけます。


1番助けてくれたのは子供達との関係です。
どんなにつらくても子供達が待っていてくれると思うと頑張れました。
先輩保育士の真似をする
新人保育士がうまくいかないときは、先輩保育士を真似してみましょう。
自己流でやるよりも、先輩のやり方を真似するほうがスムーズだったりします。
芸は盗んでいきましょう!
【体験談】新人保育士でうまくいかない
新人保育士のときなにをやってもうまくいかないときの体験談を紹介します。
保護者の質問に答えられない
保護者に保育園について質問されたのに、答えられないことがありました。
すぐに事務所の方につないで事なきを得ましたが、心臓バクバクです。
新人保育士はやらかしてばかり
新人保育士のときはやらかしてばかりいました。
今思い出しても「よくもまあ、辞めさせられなかったな」と思います。
この新人保育士使えない
「今年の新人保育士使えない」最悪な先輩への対処法の記事で書いている通り、はっきりとわたしの目の前でいわれたことがあります。
正直なにをやってもうまくいきませんでしたが、かなり凹みました。
先輩保育士を真似してみる
新人保育士でなにをやってもうまくいかなかったので、先輩保育士になりきるという方法をとってみました。
絵本を読んでもすぐにザワザワしてしまうので、先輩保育士の読み方をじっくり観察させてもらいました。
すると、どっしりと構えて読んでいるのです。
そして、子供達が引き込まれるような読み方をしていました。
新人保育士の自分の読むときは、その先輩保育士になりきって読んでいました。
わからないことはわからないという
新人保育士のときわからないことがあっても、なんとか自分で解決しないといけないと思って動いてしまったがゆえにややこしくしてしまったことがあります。
その経験から、できないことはできないとはっきり伝えて謝り、分かる人に繋げるようにしていました。
3年経つと見通しが持てた
新人保育士でなにをやってもうまくいかないわたしではありますが、3年やってみるとある程度見通しをもって保育できるようになりました。
見通しを持って保育できるようになると、肝になる部分といい意味で力を抜く部分がわかってくるので保育が楽しくなってきます。
まとめ
新人保育士でうまくいかないと悩んでいる方に向けて書かせてもらいました。
新人保育士で始めからうまくいく人なんていません。
今悩んでためして頑張る姿勢を持っているなら大丈夫です。