- 保育実習をズル休みしたい
- 保育実習をズル休みしたいくらい辛い
- 保育実習が辛くてズル休みしたい
保育実習期間中はきついですよね?
保育実習をズル休みしてしまいたい気持ちよくわかります。
しかし、ズル休みしてしまったら後で後悔するのはあなたです。
保育実習ズル休みはやめておこう
保育実習でズル休みはやめておいたほうがいいです。
保育実習先は貴重な時間を使ってくれている
保育実習を受ける保育園は、貴重な時間を使って保育士になるための勉強をさせてもらっているわけです。
保育実習が辛いからと、ズル休みするのはやめたほうがいいです。
保育実習は、授業の一環でもあります。
実習の出席日数が単位取得の判断基準になる場合も。
保育実習は辛くて当たり前
保育実習は辛いです。
これはベースで保育実習に望む方がいいです。
保育実習は期間が決まっている
保育実習は辛いです。
でも考えようによっては保育実習の期間は決まっています。
ずーっと一生その保育園で仕事を続けなくてもいいんです。
この辛い期間はいつかは終わるんだと思ったら、ズル休みしなくても頑張れるかも知れません。
保育実習生のズル休みはバレる
残念ながら保育実習生のズル休みはばれます。
保育実習のズル休みがばれている状態でまた保育実習に戻る方が辛いです。
ここは、もう心を決めてズル休みはやめておきましょう。
実習延長になるかも
保育実習中に休んだ場合実習を延長して対応することになるかもしれません。
その日ズル休みして休めたとしても、延長になってしまったら、同じ保育園で実習している仲間より長く実習しないといけなくなってしまいます。
ズル休みはやめたほうがいいです。
保育実習中に体調不良
もしも保育実習中に体調不良になってしまったら、どう対処したらいいのか紹介します。
保育実習園に連絡する
保育実習している保育園に連絡をしましょう。
どのような症状があるのか伝えるようにしてください。
このとき、病院を受診することと、受診してからの報告は忘れずにしましょう。
学校に連絡する
学校にも連絡するようにしてください。
学校から「単位取得ができなくなるかも」といわれているかも知れませんが、体調不良で実習を休んだことに対して対応策は示してくれるはずです。
実習している保育園には連絡したことを伝えて、その後のどうしたらいいのか聞いてみましょう。
病院を受診し報告
保育実習中に休む場合、受診結果を実習園に伝えないといけません。
受診結果によっては、今後の実習にも影響があるので連絡は必ず行いましょう。
保育実習を休んだらどうなる
もしも、保育実習を休んでしまったらどうなるのか気になりますよね。
延長実習
体調不良などで保育実習を休んだ場合、延長実習として実習を延長して行います。
もしも、ズル休みしてしまったとしても実習期間が延長されるかも知れません。
ズル休みは辞めておきましょう。
再実習
感染症などで休む期間が長かった場合、再実習になる場合も。
1週間程度休むというならほとんど実習ができていません。
保育園側の行事などで日程調節ができない場合、再実習になることがあるので、実習はできるだけ決められた期間にやり遂げるのがベターです。
【体験談】保育実習はズル休みしたいくらい辛い
保育実習は、ズル休みしたくなるくらい辛かったです。
保育実習中の記録は宝物!?
保育実習に行く前に学校で保育実習のオリエンテーションがありました。
そこで先生が「保育実習中の記録はわたしにとって宝物です」って言っていました。
わたしは、そのとき勘違いしてしまい保育実習は保育士にとって宝物のような体験ができるんだと思いました。
しかし、保育実習は辛いものでした。
常に見られている緊張感
保育実習生は常に保育士さんから見られている緊張感がありました。
なにをしていても、「ダメな保育実習生だなあ」と思われていると感じていました。
きつい保育士に当たると辛い
保育園・幼稚園・施設と実習をいろいろ経験してきましたが、きつい保育士が担当になるとその実習は地獄です。
常にきつい言葉を投げつけられ、自分なんかいないほうがいいんじゃないだろうかと何度も感じました。
存在自体が迷惑をかけている雰囲気
保育実習をやっていたとき、保育実習生でいるだけでなんだか「申し訳ないなあ」と思うような雰囲気でした。
事務室に入っていくと「保育実習生が聞いてるよ」と話をやめられた経験もあります。
保育士によっていうことが違う
1番困ったのが保育士によっていうことが違うことです。
「○○をしておいて」といわれてやっていると「そんなことやらないくていい」といわれたり、「この時間はこれをして」とやっていると「実習生はやらないで」といわれたりどっちが本当なのかわかりませんでした。
保育実習を受ける側も辛い
実は、保育実習を受ける側も辛いことがあります。
わたしは保育実習生という立場と保育実習生を指導するという二つの立場を経験しましたが、どちらも辛いです。
保育実習生に優しく指導していると、実習生によっては全く記録を書いてこなかったり、ボーッとしているだけだったりなんて経験があります。
かといってきつく指導したら泣いてしまう・・・。
わたしの指導力もまだまだだったのですが、保育士といえど保育実習生に対して悩むということは忘れないで欲しいです。
まとめ
保育実習をズル休みするのは辞めておきましょう。
延長実習や再実習になってしまいより面倒なことになってしまうかもしれません。
そして、保育実習は残念ながら辛いことが多いです。