保育士は、ちょっとやそっとのことで休める仕事ではありません。
先輩保育士をみていても、絶対に休まないのが普通みたいになっていますよね?
だからといって休む基準に達しているのに、無理を押して出勤すべきでないこともたくさんあります。
そこで今回は、保育士が休む基準について元保育士目線で紹介します。
さらに、保育士が休む方法と休んだあとの振る舞い方についても解説するので最後まで読んでみてください。
保育士が休む基準
保育士が休む基準は、保育園によっては就業規則に書かれている場合があります。
しかし、だいたいの保育園は厳密に休む基準は設けておらずそれぞれの保育士の判断によるものが多いのではないでしょうか。
感染症・その疑い
感染症やその疑いがある場合は、保育士が休む基準に達するでしょう。
子供達はもちろんほかの保育士に感染させる恐れがあるので出勤するのは非常に危険です。
もしも、感染症の疑いがあるなら病院の診察を受けるようにしましょう。
そして、診断結果は早めに保育園に伝える必要があります。
保育できないくらいの状態
保育士が休む基準として、保育ができるのかできないかもあるでしょう。
保育できないような状態で出勤しても周りに迷惑になってしまいます。
悪化が予測できる
保育できない状態が今後続きそうな場合は、保育士が休む基準に達するでしょう。
要因は、精神的なものや体調的なもの様々です。
どれも自己判断で終わらせるのではなく、病院での診察を受けてから判断する必要があります。
保育士が当日欠勤する方法
保育士が休む基準として、感染症や感染症の疑いがある場合、当日欠勤する方法については下記の記事で詳しく解説しています。
まとめると、
- 早めに保育園に連絡を入れておく
- 園長や主任に連絡しておく
- 無断欠勤はNG
保育士が休んだ後にやるべきこと
保育士が休む基準に達したと判断して休んだ場合、次の出勤でやるべきことを紹介します。
ここを間違うと長い保育士人生が天国になるのか地獄になるのか違ってくるので、心して読んでください。
休んだことに対しての謝罪の気持ちを伝える
保育士が休む基準に達して休んだとしても、代わりの保育士がフォローしてくれたことは間違いありません。
自分は休む基準をクリアした、休むのは権利だなんていう態度をしていると、周りの保育士もいい気がしません。
休んだ間の感謝の気持ちを伝える
自分が保育士が休む基準をクリアして休んでいるからといって、感謝の気持ちの一言もないと「う?」って思いますよね?
特に人間関係に厳しい保育士の世界でそういう態度は後々地獄をみます。
必ず感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
菓子折りは保育園による
保育園によっては、休んだ後菓子折りを持って挨拶回りをする場合があります。
これは保育園の風習や慣習みたいなものなので、先輩保育士に相談して用意するのかしないのか判断するようにしましょう。
保育士が休む基準で迷ったときの注意点
保育士が休む基準で迷った場合どんなことに注意したらいいのか紹介します。
連絡は早くする
もしも自分で判断できないのであれば、園長や主任に連絡をとって相談しましょう。
休む基準は先ほども紹介した通りあってないようなものです。
また、園長や主任と連絡がつかないのであれば、保育園に直接電話をかけて園長や主任に繋いでもらうといった対応が必要です。
連絡なしで休むのはNG
保育士が休む基準で迷ってしまっても連絡なしで休むのはよくありません。
保育士が休めばそれだけ子供達に負担がかかります。
連絡を早くしておけば、休みの保育士に代わりに出勤してもらったり、フォローできる体制を整えたりとやりようはあります。
絶対に無断欠勤はやめましょう。
毎日の積み重ねが大切
保育士が休む基準で迷った場合、日頃の行いがきいています。
例えば、ちょっとしたことでもすぐに休むような保育士の場合、「またずる休みでしょ?」と思われてしまうことも。
また、ほかの保育士が休んだときになんのフォローもしないと自分がいざ休みたいときに誰も助けてくれません。
保育士の仕事に限らずどんな仕事も持ちつ持たれつの関係があるので、日頃から積極的にコミュニケーションや保育をする必要があります。
保育士が休む基準で迷ったら
保育士をしていて休む基準で迷ったら、やってほしいことがあります。
そもそもどうして休みたいのか探る
感染症や疑いがある場合を除いて、どうしてこんなに休みたいのか自分を探ってみましょう。
- 人間関係が辛い
- 先輩保育士がきつい
- 子供との関わりに自信がもてない
- 保護者とうまくやっていく自信がない
保育士の悩みは尽きません。
保育士がきついなら転職も
もしも、保育士があまりにもきついなら転職を考えるタイミングなのかも知れません。
保育士資格しかない人でも未経験からできる転職はいくらでもあります。
保育園を変えてみる
保育士という仕事はそこまで辛くない、でも行事やイベントに追われる毎日が辛いという場合もあるでしょう。
保育バランス
今の保育士としての働き方に疑問を持っているなら使ってみてください。
すぐに辞められないなら副業を始めておく
【悲惨】保育士パートは休みにくい!理由と対策方法の記事で書いていますが、保育士が簡単に休めたり辞めれたりできる仕事ではありません。
それならば、副業を始めてみませんか?
保育士なら副業しないとやばい時代!このままでは逃げ切れないの記事でも書いていますが、今からの時代保育士だけの収入でなんとかなると思っていたらやばいです。
毎日3000円コツコツ稼ぐ副業であれば、未経験からでもあるので挑戦してみましょう。
【体験談】保育士が休む基準で悩むとき
保育士をやっていたとき休むのか休まないのか基準が曖昧で悩んだことがあります。
そのときの体験談を紹介します。
夜中に高熱
ちょうど子供達の間でインフルエンザが爆発的に流行していたときでした。
夜中に高熱がでて「やばい」と思いました。
先輩保育士に相談する
高熱にうなされながら、先輩保育士にLINEで相談しました。
「保育園に朝一で電話しなさい」ということだったので、とりあえず眠れるときに寝て朝を待ちました。
今日は休みなさい
保育園に朝一で連絡をすると、先輩保育士から連絡を受けていたようで「大丈夫?園長には伝えておくからね」と優しい言葉をいただきました。
そこで安心してしまったのがいけませんでした。
園長から電話
あとから園長から電話が入りました。
「ちゃんとあなたから連絡しないとダメでしょう。それから、診断書をちゃんともらってくるように」と言われたと思います。
ただ、このとき高熱で記憶が曖昧ですが、園長には怒られたという記憶が残っています。
菓子折りを持って出勤
休んでからの初日は菓子折りを持って早めに出勤しました。
そして、出勤してきた保育士1人1人に感謝と謝罪をしました。
遅出の保育士にも忘れずに
日々の保育に追われて遅出の保育士の出勤時に感謝と謝罪を伝えることができなかったので、休憩時間に急いで向かいました。
その日出勤でない保育士にはメッセージと菓子折り
その日出勤していない保育士もいたので、菓子折りにメッセージを書いて休んだことの謝罪と感謝の気持ちを伝えました。


わたしの保育園は、菓子折りを持って挨拶するという風習が根強い保育園でした。
保育園によっては、ここまでしない場合もあります。
まとめ
保育士が休む基準がこれといったものがありません。
そのため休んでもいいものか迷ってしまうことでしょう。
とにかく迷ったら相談して、指示を仰ぎ、休んだのなら、その後をきちんとやっていきましょう。