- 先輩保育士の言い方がきつい
- 先輩保育士が自分だけきつい当たりをしてくる
- 先輩保育士がきついので辞めたい
先輩保育士の言葉がきついと毎日気持ちがズドーンと落ち込んでしまいますよね?
このまま保育士を続けるのをやめようかとも考えてしまいます。
そこで今回は、先輩保育士がきついときの対処法についてご紹介します。
先輩保育士がきついときの対処法
先輩保育士がきついときの対処法についてご紹介しましょう。
「ワー」といって耳を塞ぐ
これはかの有名なひろゆきさんが紹介していた方法です。
きつい先輩保育士に何か言われたら「ワー」と言いながら耳を塞ぐ仕草をするという方法です。
一見するとおかしくなったのかな?と思うような仕草ですが、先輩保育士からきつい言い方をされたらこれを繰り返すと何も言いにこなくなると紹介されていました。
なかなか勇気のいる方法で、再現性については保証できませんが・・・。
泣く
もう泣いてしまいましょう。
会議のときに先輩保育士からきつい言葉を言われたらみんなの見ている前で泣いてやりましょう。
保育士は涙に弱いです。
女は女優です。
相手がその気なら、あなたも武器を使いましょう。
気にしない
気にしないのが1番です。
保育士をしている人は、朗らかで優しいというイメージがありますがわたしの経験上かなりきつい保育士も少なくありません。
言い方がきつい保育士や、誰にでもきつい印象を与えてしまう保育士、常に怒っているの?という保育士はどこにでもいます。
気にせずあなたのやるべきことをしましょう。
先輩保育士に気にいられようとしない
先輩保育士の言い方がきついとどうしても気にいられるようにしたいと思ってしまいますよね?
しかし、あなたの仕事は保育であって先輩保育士に好かれることではありません。
もう仕事を割り切ってしまって、先輩保育士に気にいられようとする必要はないのです。
「ありがとうございます」は必須
先輩保育士がきつい言い方をしてくると感謝の気持ちも出せないことがありますよね?
これは逆効果です。
先輩保育士は、あなたのためを思ってきつく言っています。
決して、いじめよう・泣かせてやろう・やめさせてやろうなんて気持ちはありません。
なにかきつい言い方でも、やってもらったりしてもらったり教えてもらったなら「ありがとうございます」「勉強になりました」「知りませんでした」「助かります」は必須です。
ほかの保育士に相談する
ほかの保育士に相談するのも方法です。
きっとあなたとは違う目線できつい先輩保育士のことを見ている場合もあります。
例えば、
- 始めて後輩保育士の指導を任されてテンパっている
- そもそも新採の保育士がきらい
- 誰にでもきつい言い方をするけどいい人
- 言葉使いが独特できついけど誰にでもそう
- 人見知りが激しいけど慣れてくると面白い
こういうアドバイスがもらえるかも知れません。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/
【体験談】きつい先輩保育士
わたしは長年保育士をしてきました。
きつい先輩保育士に何年も鍛えてもらいました。
そのなかで体験談をご紹介します。
何かするたびにきつい言い方で言ってくる
その先輩保育士は何かあるたびにきつい言い方をする人でした。
「配慮が足りない」
「今それいらない」
「邪魔」
「どいて」
「あんたがいると仕事が遅くなる」などなど
きつい言い方でへこむ毎日でした。
苦手意識がついてしまい毎日胃が痛い
それまでそんなきつい言い方をされた経験もなかったので、かなりへこみました。
毎日保育園の前に行くと胃がキリキリ。
保育室に入ると冷や汗まで出てくるような毎日でした。
きつい先輩保育士がかばってくれた
運動会でのできごとです。
始めての運動会で、テンパッてしまったわたしはミスをしてしまいました。
すかさずフォローしてくれた先輩保育士。
さすがというか、救世主というかいつもきつい先輩保育士が上手にフォローしてくれたので、事なきを得ました。
その日の反省会で、もれなく私への非難合戦となりました。
ただ、いつもきつい先輩保育士が「アドバイスありがとうございます。ただ○○先生は毎日遅くまでこの日のために頑張ってくれました。今回の件はわたしの指導不足です。申し訳ありませんでした」と頭を下げてくれたのです。
非難合戦もこれ以上なんも言えねえ状態で終わりました。
今ではなんでも相談できる先輩保育士
いつもきつい先輩保育士は、その一件で自分のことをしっかり指導したい気持ちがあったのだと確信できました。
自分が勝手に苦手意識を持っていただけで、今ではいろいろなことを相談できる先輩保育士になりました。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/
保育士に疲れたらネットで稼ぐ
保育士をしているといろいろしんどいですよね?
保育士を辞めたとしてもネットで稼げる時代です。
ネットで稼ぐ方法はたくさんあるので、全くの未経験者でも稼げる方法をご紹介します。
クラウドソーシング
ネット上で仕事をしたい人として欲しい人を繋げてくれるマッチングサイトです。
クラウドワークス
クラウドワークスについて詳しく知りたい方は下記の記事をチェックしてみてください。
クラウドワークスは、初心者からプロレベルの仕事ができて初心者からでも仕事がゲットできます。
どれくらい稼げるのかについては、下記の記事で詳しくご紹介しています。
わたしは、クラウドワークスで5年やってきましたが、結局稼げたのは月10万円が限度でした。
保育士を辞めてからも稼ぐ方法があることは知れたのはよかったですが、クラウドワークスはやめたほうがいいと感じています。
ブログ
ブログに広告を貼り付けて広告収入を得る方法です。
すぐに稼げるような簡単なものではありませんが、コツコツ正しい方法で継続すれば、月5万円稼げるとされています。
ユーチューブ
ユーチューブで自分の得意なことを発信してお金を稼ぐこともできます。
こちらも即金性はありませんが、コツコツ継続していくことで保育士以外での収入源を得ることができます。
SNS
SNSで発信して、自分のファンを増やしていけば、ブログからの収益やユーチューブからの収益に繋げることができます。
0歳児担任が大変や辛いということを発信して、同じ境遇の仲間と繋がるという方法もあります。
アンケートモニター
アンケートモニター
アンケートに回答すればポイントがゲットできるという仕組みです。
隙間時間にコツコツできるので初心者におすすめです。
まとめ
先輩保育士がきついと毎日仕事がいやになってしまいますよね?
今回ご紹介した対処法は使えないかも知れませんが、常に「ありがとうございます」は忘れないようにしましょう。
\人間関係がいい保育園で働きたいなら/