結論からいうと、保育士が休んだ次の日に「お休みすみませんでした」は言っておいたほうがいいです。
また、休んだ次の日はどういう菓子折りを持っていったらいいのか迷ってしまうことがあるでしょう。
そこで今回は、保育士が休んだ次の日に謝る必要はあるのか、菓子折りが必要なのかについて解説します。
【保育士】休んだ次の日は「昨日はすみませんでした」は必要?
結論からいって保育士が休んだ次の日は「昨日はすみませんでした」と謝ったほうがいいでしょう。
コミュニケーションと考えよう
もしかすると「そこまでする必要あるの?」と感じる方もいるかもしれません。
保育士が休むのは権利なのだから、謝る必要なんてない!と。
しかし、挨拶と同じように休んだ次の日は「昨日お休みすみませんでした」とコミュニケーションの一貫と捉えてみましょう。
言葉は無料
例えば、公休でシフトで決まっている休みの次の日にわざわざ「お休みすみません」というのに抵抗がある方もいるでしょう。
しかし、言葉は無料です。
せっかく無料で人をいい気持ちにできるなら「すみません」と休みの次の日に言っておいたほうがいいでしょう。
今後のことを考えよう
保育士の世界にはいろいろな人がいます。
もしかすると、「自分はいつも休んだ次の日は「すみません」って謝っているのにあの保育士は言わない」とカチンとくる人がいるかも知れません。
また、ベテラン保育士ほどそういう挨拶に対して敏感に反応する場合も。
今後もその保育園で勤めたいなら、休んだ次の日に「すみませんでした」と一言挨拶しておくのをおすすめします。
【保育士】休んだ次の日は菓子折りは必要?
公休ではない場合、体調不良で休むことがあるでしょう。
そんなとき、保育士が次の日出勤するときに菓子折りは必要なのかについて解説します。
保育園による
これは保育園の慣習によるものなので、一概にいえません。
保育園によってはそういうものを辞めていこうと考えている保育園もあれば、私用で休んだ次の日は菓子折りを持ってくるのが習慣という場合があります。
先輩保育士がどうしているのか確認しておきましょう。
先輩保育士に相談する
もしも、急に休まないといけなくなって次の日どうしたらいいのかわからないなら、先輩保育士に相談するのがおすすめです。
その際には、どんな菓子折りが喜ばれるか聞いておくといいでしょう。
もしも、そういう相談ができる先輩保育士がいない方は次の項で詳しく紹介するので参考にしてみてください。
菓子折りを用意するならメッセージを添えておく
休んだ次の日出勤したら、園長・主任・同じクラスの保育士・お隣のクラスの保育士など直接渡せるなら直接「昨日はお休み申し訳ありませんでした」と菓子折りと共に渡しましょう。
もしも、公休や会えない保育士がいたら、メッセージを添えてみんなが見える位置に置いておきましょう。


昨日はお休みすみませんでした。お一つですがどうぞ。
というようなメッセージを書いて菓子折りの箱に貼り付けておきましょう。
【保育士】休んだ次の日は菓子折りの選び方
保育士が休んだ次の日にどんな菓子折りを選んだらいいか紹介します。
箱入りになっている
さきほども紹介したように、菓子折りにメッセージを添えることを考えると箱になっていたほうが扱いやすいです。
日持ちがする
保育士が休んだ次の日に持っていく菓子折りは、日持ちがするものを選びましょう。
日持ちがしない菓子折りは、すぐに食べないといけませんし、なかなか会えない人がいる場合、賞味期限が切れていた!なんてことにもなりかねません。
小分けになっている
保育士が休んだ次の日に持っていく菓子折りは、小分けになっているものがおすすめです。
小分けなら配りやすいですし、持って帰りやすです。
人数分ある
保育士が休んだ次の日に持っていく菓子折りは、人数分用意しましょう。
きっちり人数分よりは余るくらいでちょうどいいです。
職員全員に用意する
保育園には給食の先生やパート保育士というようにたくさんの職員がいることでしょう。
できれば休んだ次の日に菓子折りを持っていくなら職員全員分行き渡るようなものがいいでしょう。
【保育士】休んだ次の日に持っていく菓子折りにおすすめ商品
保育士が休んだ次の日に持っていく菓子折りのおすすめ商品を紹介します。
ヨックモックバラエティーギフト
![]() ![]() | 価格:3,564円 |
いろいろな種類から自由に選べるのが喜ばれるポイントです。
小分けいなっているので配りやすいです。
数も多いので、これを持っていけば間違いないでしょう。
スイーツファクトリー
![]() ![]() | 価格:3,564円 |
感想の数も多いので、これなら間違いないでしょう。
見た目も華やかで保育士が休んだ次の日に持っていきやすい菓子折りです。
金澤兼六製菓 兼六の華
![]() ![]() | 価格:3,402円 |
保育士の年齢層が高めという保育園に勤めているなら、おせんべいの方が喜ばれるかも知れません。
小分けになっていて、日持ちもするのでおすすめです。
まとめ
保育士の世界では休んだ次の日は、謝る・菓子折りを持参するというような入ってみないとわからないルールがあります。
そんなの耐えられない!と思う方は少ないかも知れませんが、一般的にはあまり聞かない慣習かも知れません。
もしも、保育士の世界が自分に合わないかもと感じたら転職を考えてみましょう。
かといっていきなり転職なんて!という方は副業しないとやばい時代です。
今の時代、収入源を保育士プラスなにか持っておく必要があることは忘れてはいけません。